胃内視鏡検査とはどんな検査?
胃内視鏡検査とは一般的には「胃カメラ」とも呼ばれており、先端に高性能カメラを取り付けた細いチューブ状の検査器具(経口の場合は直径約1cm、経鼻では約5mmの太さ)を口、鼻、などから挿入し、食道・胃・十二指腸をカメラで映し、モニターを通して状態を観察する検査です。
胃内視鏡検査の対象となる方
- ABC検診(胃がんハイリスク検診)にて胃がんハイリスク群という結果が出た方
- 胃部の不快感や違和感(痛み、吐き気、胸焼け、食欲不振)がある方
※早期の胃がんの場合は自覚症状がない場合もあります。定期的に胃内視鏡検診をしましょう。
胃内視鏡検査で発見できる疾患
悪性の腫瘍(早期の場合も有効)
- 胃がん
- 食道がん
- 十二指腸がん
良性の腫瘍、その他良性疾患
- 胃潰瘍
- 慢性胃炎
- 十二指腸ポリープ
- 胃ポリープ
- 逆流性食道炎
- ピロリ菌感染症
ピロリ菌に感染していても、それ自体では自覚症状はありませんが、胃や十二指腸潰瘍の経験がある・再発を繰り返す方や、健診のバリウム検査で胃炎が見つかって、ピロリ菌等の検査を勧められたという方は、検査をおすすめします。
当院の苦しくない経鼻内視鏡検査について
なぜ、経鼻内視鏡検査は苦しくないのか
経鼻内視鏡検査は口ではなく鼻から検査機器を挿入するため、下記の特長があります。

- 口からの場合は舌の付け根にふれると嘔吐感が起きてしまうが、鼻からの場合は舌の付け根にふれないので、嘔吐が起きにくい患者さんの負担が少ない
- 検査中に会話が出来る
- 麻酔に用いる薬が少量であるため、体への負担が少ない
最新の電子内視鏡システムによる経鼻内視鏡検査
当院では、富士フィルム社の最新フルデジタル電子内視鏡システム「Advancia(アドバンシア)HD」を導入しております。
「Advancia(アドバンシア)HD」は分光内視鏡画像処理システムが優れており、従来の内視鏡よりも鮮明な画像を見られるため、精度の高い診断を行うことができます。
また、経鼻スコープは先端径がわずか5.9mmと細く、素材もやわらかいものでできています。挿入は鼻から行うため、咽頭反射による嘔吐感が少なく(「オエッ」としない)、楽に検査をうけることができます。
そして、従来の内視鏡検査と比べて口をふさがれず、検査中でも医師と会話ができるため、安心して検査を受けることができます。
【 設備 】
内視鏡システム:FUJIFILM Advancia HD
プロセッサー:VP-3500HD
光源装置:XL-4450
上部用スコープ:EG-580NW
経鼻内視鏡検査料金
約1500円(1割負担)
約4500円(3割負担)
※初診料・再診料は含まれておりません。
目安の費用であり、診療内容によっては実際の費用と異なることがあります。
経鼻内視鏡検査の流れ
問診
内服中のお薬や薬のアレルギー、持病など、検査前にお伺い致します。
以下の方はご注意ください。
検査当日は、検査のために胃腸の動きを止める薬や麻酔等を使用する場合がございます。
患者様の安全のため、検査前に以下の項目が当てはまる場合は担当医に事前にご相談ください。
- 血の止まりにくい薬(ワーファリン、バッファリン)を飲んでいる。
- 歯の治療で麻酔(キシロカイン)で具合の悪くなった事がある。
- 高血圧の薬を飲んでいる。
- 不整脈と言われた事がある。
- 狭心症、心筋梗塞、その他の心臓の病気を患っている、または経験がある。
- 緑内障と言われた事がある。
- 前立腺肥大がある。
- 糖尿病でインスリンを服用している。
経鼻内視鏡検査の前日
検査前日は午後9時ごろまでに食事を済ませておいてください。
その後は検査終了後まで食事は控えてください。お水は飲んでいただいて構いません。
経鼻内視鏡検査の麻酔(前処置)
- ①「ガスコン水(胃の洗浄水)」を飲み、胃の内部カメラで見やすくするためにきれいにします。
- ②カメラを挿入する際に患者様の負担軽減のため、点鼻薬「プリビナ液(血管収縮剤)」を左右の鼻腔に2〜3回噴霧し、鼻腔を広げます。
- ③空気の通りの良い方の鼻腔を決めてもらい、通りの良い方にスコープを挿入します。
- ④スコープを挿入する側の鼻腔に表面麻酔薬(キシロカインビスカス2%)を注入します。
- ⑤麻酔薬を塗布した太さの違う2本のスティックを細い方から挿入し、その後、太いスティックを挿入することで内視鏡の疑似挿入を行い、負担を軽減します。
経鼻内視鏡検査中
前処理により麻酔が効いていますので、内視鏡を鼻から挿入しても多少の違和感はありますが、痛みは殆ど無く安心して検査を受けられます。
検査は食道、胃、十二指腸と順番に進めていき、検査中のモニターを医師と一緒にご覧頂き、説明を受けながら会話が可能です。
経鼻内視鏡検査後
- 眠くなる麻酔は使用しないため、検査後はすぐにご帰宅いただけます。
- 検査後に麻酔が完全に抜けるまで、飲食は検査後1時間は控えてください。お酒、タバコなどの刺激物は当日控えましょう。
- 眠くならない麻酔を使用していますが、検査後2時間は念のために車の運転は避けてください。
経鼻内視鏡検査の麻酔(前処置)Q&A
Q : 前処置はしないといけないの?
A :胃の中の泡を消し、粘膜をサラサラにするために飲んでもらいます。経鼻内視鏡でくまなく観察をするためには、胃の中をきれいにすることが大事です。
Q : プリビナはどんな効果があるの?
A : 血管収縮剤のプリビナを使用すると、鼻腔が広がり、スコープが通りやすくなります。また、鼻出血の予防にも効果があります。
Q : 前処置スティックを使うのはなぜ?
A : 鼻腔の挿入ルートをしっかりと麻酔するために2種類の太さのスティックのご使用をオススメします。細いスティックは少ない苦痛で軽く麻酔をし、また挿入ルートの確認をするために使用、太いスティックはさらにしっかりと麻酔をし、スコープの疑似挿入を体験してもらいます。
Q : 鼻腔に直接麻酔をスプレーしちゃダメ?
A : キシロカインポンプスプレーを直接鼻腔にスプレーすると、アルコールが揮発して、咳き込みや鼻腔への刺激の原因となります。苦痛を少なく十分麻酔を行うために、スプレーはスティックに塗布し、アルコールを揮発させてから使用しましょう。
関連項目はこちら
>> 検査・健診
>> 各種予防接種
>> 胃がんリスク検診
>> 頸動脈の超音波検査(エコー検査)